Xperia Mini Pro (SK17i)をIce Cream Sandwich (ICS) 4.0.4にしてみた
HVGA(320x480)サイズの開発機として海外から購入したXperia Mini Pro (SK17i)のOSをIce Cream Sandwich (ICS) 4.0.4に変更しました。 これで手元に実機環境は画面サイズがHVGA, WVGA, WXGA, OSが2.3, 3.2, 4.0と、だいたいメジャー所が揃った事
View ArticlePythonスクリプトの出力をリダイレクトしたらエラーになった
このブログサイトに登録してあるキーワードを出力するスクリプトをgdataライブラリを使って、pythonで書いているのですが、出力結果をファイルにキャッシュしておこうとしてラップしているbashスクリプトに../list_labels.py | tee labels.txt を追加したところ、次のようなエラーが発生しました。
View ArticleCursorLoaderとAsyncTaskLaoderを使ったアプリのソースコードを公開してみた
最初は「Android 3.0以前でのFragmentとLoaderによるプログラミングのすゝめ」というタイトルにしたのですが、説明的すぎたので止めました。 さて、本屋さんでは、あんざい ゆきさんの本などを除いて、初心者向けのAndroid本のほとんどで、Fragmentや
View Articleリーダブルコードを読んでみて気になったこと
オライリー(O'Reilly)から出版されたリーダブルコードについてです。 ほとんどいいがかりみたいですが、読んで気になったところをメモしておきます。 これから文句みたいなことを書きますが、この本はいろいろな発見があって、Web専業といった特定の業務に特化していて、いろいろなシステムに触れる機会が少ないような方には特にお勧めです。...
View Articleバージョンアップを続けるAndroidアプリでのDBスキーマの更新方法
さて、AndroidアプリケーションにはSQLite3への接続を管理するためのクラスとしてandroid.database.sqlite.SQLiteOpenHelperクラスがあります。 通常はこのクラスを継承して、子クラスを自分のアプリケーションで定義するわけですが、今回はスキーマをバージョンアップする
View ArticleSK17iをICSにして撮影した画像のファイルサイズが増えている件について
ExifPMというAndroidアプリを作成している事もあって、Xperia Mini Pro (SK17i) で撮影した写真データのExifデータをチェックしていると、ICSへのアップデート前後でファイルサイズが違っている事に気がつきました。 Exifデータを比較してみると、画素データのサンプリング方法がYCbCr420からYCbCr422へと変更されていた事が原因で
View ArticleGoogle Chrome拡張を{ "manifest_version": 2 }に対応させてみる
気がついたらGoogleから「マニフェストのバージョンが2になったから対応よろしくね」、という旨のメールが届いていた。 まぁ8月中旬から新規の登録受付を中止して
View ArticleUbuntu 12.04 LTSでmrubyを試してみた
組み込み用途に特化した軽量版Rubyの実装として、mrubyがリリースされています。 これの使いどころを考えてみたのですが、Tech-Onのインタビュー記事では、一例としてC言語で記述が難しい処理をmrubyにオフロードするとありました。 個人的には静的なコードはC言語で書くだろうと考えていて、動的なランタイムの変更を
View ArticleLinux環境でのbin/neo4j installコマンドの挙動
グラフDBの一つであるNeo4Jをいろいろ試す中で、 サーバースクリプトの引数にinstallオプションがある事に気がつきました。 いろいろ勝手にやってくれるのは便利なのですが、 それはそれで動きが分からないと不便なので、調べたことをメモしておきます。 環境はUbuntu 12.04 LTS 64bit版、JVMは
View Articleつめこみ教育からゆとり教育への転換で変わらなければいけなかったこと
いわゆる「ゆとり教育」は「つめこみ教育」からの反動として生まれたといわれています。 最近は多少の反省もあって学力低下を憂いて教科の内容は見直しが進められているらしい。 確かに、つめこみ教育自体には反対だけれど、それは落ちこぼれた場合の救済策がほとんどない事と、 学習塾や家庭教師などの学習環境による経済格差が学力に反映される可能性があるからです。...
View ArticleさようならPS3 Linux。
いろいろ思うところがあったけれど、Playstaion 3のファームウェアを3.15から最新版の4.21にする事にしました。 まぁ普通の人なら当然するだけの事をしたんですが、これでHDDの中で10GBほどの領域を占有しているLinux領域にアクセスできなくなるわけです。 ときどき使っていたけれど、本気で使っていたわけじゃありません。...
View ArticleBIND9 (named) が大量の"tmp-*"ファイルを掃き出した理由 - DNSSEC
気がついたら自分で管理しているDNSサーバーの/etc/bindにtmp-で始まるファイルが大量に掃き出されていました。 ... -rw-r--r-- 1 bind bind 5267 Sep 3 08:35 tmp-0r4ItfPTMx -rw-r--r-- 1 bind bind 5267 Sep 3 08:47
View Article平成16年製デミオについて、2012年4月の車検から今月(2012年9月に)までにしたこと
いろいろあって最近はブログの更新もいまいちだったので、4月に受けた車検から、今月、2012年9月、に交換した部品やら、その感想なんかを書いてみる事にしました。 別に特別な事をしたわけでもなくて、基本的にはオートバックスで購入したものを、そこのピットで取り付けてもらっています。そのため、オートバックスへの礼賛記事みたいになっているかもしれませんが、そんな気はありません。 かといって、
View ArticleUbuntu 12.04 (precious) amd64版にvCLIを導入しようとして、libtiff4関連のエラーに逢う
VMWare ESXi (VMWare vSphere Hypervisor 5.1)を導入しているマシンにリモートからアクセスするために、VMware-vSphere-CLIをダウンロードし、導入しようとしました。 導入方法はマニュアルのInstalling
View ArticleUbuntu 12.04 LTSでPandaBoard ES用のu-boot/MLOイメージを作成してみた
Pandaboard ESを入手したのですが、どうも配布されているu-boot.img/MLO/uImageではうまく起動させることができませんでした。 手順は公開されているので、Ubuntu 12.04 LTSをホストにしてクロスコンパイル環境を使ってARMEL用の
View Articleシリアルから扱えるよう、Pandaboardのgettyを有効にしてみた
前回まででPandaBoardが起動するようにはなったのですが、シリアルの通信は途絶えてしまいシェルが起動するという事にはなりませんでした。 HDMIは使わないので、サーバーとして扱えるようにネットワークとシリアルを有効にするところまでです。 環境 現状 /etc/inittabを変更して、
View ArticleUbuntu 12.04 LTS (precious)にVMWare CLIを導入してみる
空いているPCにIntel NICを追加して、VMWare vSphere Hypervisor (ESXi)を導入したので、手元のクライアントから操作できるようにコマンドラインクライアント(vCLI)を導入しました。 ちょっとした問題があったので、まとめておく事にします。
View Article「アシュリー事件」を閲覧して
児玉真美さんが書かれた「アシュリー事件」を読みました、ではなく閲覧しました。 ちゃんと読もうと、amazonやら紀伊国屋で入手しようと予約中ですが、どこも取り寄せ状態で、出版社に在庫があってもしばらく時間がかかりそうです。 いままでの経験からは最悪、入手不可も有り得るんじゃないかなと危惧しています。 2012年10月11日 追記:...
View Article「アシュリー事件」を読んで
別記事にまとめてはいましたが、改めて本を入手して読み終えたのでまとめておく事にしました。 ちなみにamazonでは2012/10/5の時点で「通常2~4週間以内に発送 (予定日:10月21日 - 10月31日)」というメールが届いていましたが、繰り上がり、10/13の午前には手に取る事ができました。 実はこの後で郡山市内のジュンク堂に在庫があった事が分か
View ArticleRacktablesでLDAP認証をかける時の注意点
Racktablesは簡単に導入ができて、ビジュアル的にもそこそこ見栄えが良く、ネットワーク屋さんがexcelやvisioを使って書くであろう絵の基本的な部分はカバーできるツールではないでしょうか。 PHPベースなので、あいかわらず拡張性が良いとは思えませんが、とりあえず動いて
View ArticleOpenLDAPを導入したので、各OSでの設定方法をまとめてみる
UbuntuにOpenLDAPを導入して、ldap-account-manager (LAM)で管理しています。 VirtualBOXを使った時のOSへのログインユーザーの管理や、ミドルウェアを稼働させるユーザーの管理をOpenLDAPに一元化したいと思ったので
View ArticleVMWare ESXi 5.1のSSLキーを購入したものに入れ替えてみる
自宅で使用しているVMWare ESXi 5.1のアドレスにWebブラウザでアクセスすると、あたかも乗っ取られたサイトであるかのように表示されるので、以前購入したワイルドカードSSLサーバーキーなファイルに入れ替えてみました。 [2013/05/04 追記] 追加した鍵はnamecheapで購入したCOMODOのWildcardSSLなのですが、rootCAの証明書が入って
View Articlenamecheapで購入したWildcardSSL証明書をOpenLDAPにインストールしてみた
これまで389ポートで運用してきたESXi 5.1上のOpenLDAPサーバにSSL証明書を適用してみました。 実際のところnamecheapは関係なくて、SSL証明書をどこで購入したのかは問題ではなくて、root CAや中間CA
View ArticleRaspberryPiでLVS+keepalivedを使ってHA構成にしてみた
RaspberryPiは手軽なLinux実行環境ですが、定格で5V/700mAが必要です。 古いPCやUSBハブに接続した場合には、うまく動かない可能性があります。 iPad
View ArticleArticle 0
全体主義的な組織が持つ危険性 本文の表現の一部が適切ではない引用を与えるかもしれないので、冒頭で考えを表明したいと思います。 大学に属する人間が学生個人の後々の人生にまで影響するような犯罪的行為に関与し、大学が学生を十分に守れなかったという点に強い憤りを感じると同時に、勇気ある学生に救いがあることを本当に心から望んでいます。...
View Article